インターネットバンキングのフィッシング詐欺にご注意ください!(警視庁より)

銀行を装った巧妙な詐欺にご注意ください!

近年、インターネットバンキングを利用した不正送金事案が急増しています。特に、一般企業を標的とした巧妙な手口が横行しており、被害が拡大しています。

具体的な手口と対策

【手口】

  1. 電話でのアプローチ: 銀行を装った人物から、電話で「電子証明書の更新が必要」などと告げられます。
  2. フィッシングメールの誘導: 電話で得たメールアドレスに、フィッシングサイトへのリンクが記載されたメールが送られてきます。
  3. 情報入力: フィッシングサイトで、ID、パスワード、ワンタイムパスワードなどの重要な情報を入力させられます。
  4. 不正送金: 入力された情報を利用し、口座から不正に資金が引き出されます。

【対策】

  • 不審な電話には注意:
    • 銀行から突然電話がかかってきた場合は、一旦電話を切断し、銀行の代表番号から改めて連絡を取り、本当に銀行からの電話であることを確認しましょう。
    • 担当者の部署や氏名などを尋ね、本人確認を徹底しましょう。
    • 不審な点があれば、安易に個人情報や口座情報を伝えないようにしましょう。
  • フィッシングメールを見破る:
    • 銀行の公式ホームページのURLと、メールに記載されているURLを比較し、一致しているか確認しましょう。
    • 不審なメールは、絶対に開かず、削除しましょう。
    • リンクをクリックしたり、添付ファイルを開いたりしないようにしましょう。
  • パスワード管理を徹底:
    • 複雑なパスワードを設定し、定期的に変更しましょう。
    • 複数のサービスで同じパスワードを使用しないようにしましょう。
  • 二要素認証の導入:
    • インターネットバンキングの二要素認証を導入することで、セキュリティを強化しましょう。
  • 従業員への周知徹底:
    • 上記の対策を、従業員全員に周知徹底しましょう。
    • 定期的なセキュリティ教育を実施し、従業員の意識向上を図りましょう。

被害に遭われた場合

  • 金融機関に連絡: 速やかに金融機関に連絡し、被害額の確認と口座の凍結を行いましょう。
  • 警察に相談: 最寄りの警察署に被害届を提出しましょう。

まとめ

インターネットバンキングの不正送金は、巧妙な手口で巧みに誘い込まれ、気付かないうちに被害に遭ってしまうケースが多くあります。従業員一人ひとりが、常に注意を払い、適切な対策を取ることで、被害を防ぐことができます。